さいしき

お茶と読書

飲み比べイベント

表参道にある日本茶カフェ「茶々の間」の飲み比べイベント2023、申し込みが遅くなってしまったけどなんとか予約が取れたので参加。
土日の渋谷、表参道は人が多いなあ。と思ったけど、普段来ない場所だから土日だから人が多いのか、平日もこんなもんなのかよくわからないと思い直した。

blog.chachanoma.com

飲み比べイベントは13:30から90分で30種類ほどの冷茶を飲み比べられるというもの。
シングルオリジンのお茶を扱っているお店だけど、こんなにたくさんの品種、商品を一度に比べられる機会なんてそうそうないから楽しみにしていた。
13:20くらいにつき、前の時間の人たちがいる中をたたずむ。これは10分くらい間開けて入れ替え性にした方が良かっ

もちろん30品種というわけではなくて、品種は同じだけど生産者が違ったり、同じ生産者が作る別の品種のお茶だったり、品種は同じで産地が違ったりと、いろんな視点で飲み比べができる。ただ、視点が多すぎて何をもって比べているのか分かりにくくなった…生産者で比べる!とか特定の視点を持てば良かったとちょっと後悔した。

冷茶で淹れているから味わいの差はそこまで出るものではなく、香りの違いを楽しんでほしいとのこと。
お茶ばかり飲んでいると口の中がカピっカピになったが、そんな中口にする乳酸菌発酵茶やお水が助かった。ミニパフェも美味しかった。おまけ程度のちゃちいものかと思ったら、めちゃくちゃおいしかった。立ちながらささっと食べてしまったけど、あれなんだったんだろう?クッキーとジェラート、あとカステラやラスクっぽいものが入ってた?甘すぎず、爽やかな口当たりがとても良かった。

予約者限定のお茶として玉露「たおやか」が用意されていて、これがまた美味しかった…煎茶の飲み比べだからおまけ的に?置いてある玉露美味しい〜というのもどうかと思ったが、仕方がない。
スタッフの北川さん曰く、茶々の間の玉露は海苔香も少なめであっさりしているらしい。確かに、ぐわっとくる旨みというより、とても上品な旨みだと感じた。香りもすっきりしていて、口に含むとメロンのような味わいすらあった。苦味のある煎茶も飲んでいたので、余計に玉露の甘みが際立った。ちょっとお高めの茶葉だったけど、次は「たおやか」が欲しくなった。

飲み比べていると、自分の好みの輪郭もだんだんくっきりしてくる。
苦味は割としっかりある品種が好みとか、華やかな香りはあまり求めてないかもとか。品種としては「かなやみどり」のバランスの良さが気に入った。商品としては「ちどり」と「花葉色」の二種類があり、今日は「ちどり」を買った。10%オフで50g1200円というお手頃価格も良い。たおやかは3500円くらいするからちょっとすぐに手が出ないけど。
あと、大棟という珍しい品種も良かったな。やぶきたに近い感じで飲みやすく、旨みも感じた。手摘みの「月夜見」と機械摘みの「つきよみ」があったが、月夜見の方が確かに上品な味わいだったかも。


「在来」もいくつか出ていて、飲みやすいものが多かったなという印象。
とはいえ、「在来」がいったい何を指すのか、どういうものなのかよくわからなくて北川さんに質問。忙しそうだったのに、相変わらずのマシンガントークでめちゃくちゃ丁寧に対応していただいた。
ただ、北川さんが一生懸命説明してくださっているのを聞きながら「ああこの人、本当にお茶が好きなんだな、それでもってお茶の素晴らしさを人に語るのも好きなんだろうな、いいなあ」などと北川さんの魅力を感じていたもんだから、家に帰って聞いた話を復習しようとしたら、全然思い出せなかった。

で、自分でちょっと調べることに。

> チャノキはもちろん実から種が取れて、自然にはそこから繁殖していくもの。ただし、チャノキは「自家不和合性」という異なる個体の間では受精できても、同一個体の受粉では受精できない/しにくい性質があるらしく、種を植えて繁殖させようとすると別の品種になってしまう。すなわち、やぶきたの種を植えてもやぶきたの受粉では受精できずに、別の品種の受粉で受精してしまって、それはもうやぶきたじゃなくなってしまう。だから同一品種で繁殖させるためには「挿し木」といって、伸びた若い芽を切り取って、それを植えて増やす方法をとっている。

ということらしい。だから在来は品種固定されておらず、味わいがその都度変わる、チャノキ一本一本でかわるらしい(商品としては混ぜ合わせて製茶するけど)。

満足して退店したものの、お茶飲みまくったのでその後何度もトイレに行きたくなった。

「つゆひかり」釜炒り茶の冷茶 / CHABAKKA TEA PARKS

先日CHABAKKA TEA PARKSさんで紅ほうじ茶「ごこう」を購入したのだけど、それとは別に「つゆひかり」の釜炒り茶もオンラインで注文した。

【水出しおすすめ】つゆひかり-嬉野-釜炒り茶‐選べる2タイプ – CHABAKKA TEA PARKS

 

暑くなってきたし、水出し茶を作りたかったのでストアに「水出しおすすめ」とあったこちらを購入。

 

茶葉に加えてウォールマグタンブラーに茶葉と冷水を入れ、冷蔵庫に数時間置いておいた。このタンブラー、茶葉を入れるフィルタがついていて、二重構造になっているため冷たいのも熱いお茶も対応可能という優れもの。なのだが、それゆえコストがかかるからか、どうやらCHABAKKAさんの商品としての生産は近々終わってしまうらしい。残念。

 

こちらに6 gを400mlの水でしかけて、4時間ほど抽出。冷茶として楽しみたかったので、時間をかけてじっくりと味を引き出した。お昼ご飯の後に飲んだのだけど、午前中から「お昼すぎたら美味しいお茶飲むんだ・・・」とソワソワしっぱなしだった。

 

釜炒り茶らしいさやわかで、かつ甘い香りと味わい。旨みもしっかり感じる。

釜炒り茶で冷茶を作ったので、カフェイン量も比較的少ないはずで、気兼ねなくごくごく飲める。

The Very First 2023 手摘み近藤早生(Senchaism)

スウェーデン出身の日本チャインストラクター、ブレケル・オスカルさんが運営するオンラインショップ「Senchaism」で購入した、2023年の新茶。

THE VERY FIRST 2023 手摘み近藤早生 / Kondōwase 50g / 新茶 The first tea of 2023 – Senchaism

ふわっと若々しい香りがするのは、新茶だなあ〜という感じ。

一煎目は8g、80℃、1分で抽出。
苦味渋みは少なく、ほんのりとした甘さとフレッシュな香りを感じる。

二煎目は90℃でサッと抽出。
苦味はそれほどでずにスッキリ飲める。

大事に飲みたいなと思いつつ、香りが飛ばないうちに楽しんで飲み切ってしまいたい。

「ごこう」CHABAKKA TEA PARKS

鎌倉で、「日本茶エンターテインメント」をコンセプトに掲げるTea stand&Store型の日本茶セレクトショップ CHABAKKA TEA PARKS。

ずっと行きたいと思っていたのだけど、先日ようやく訪れることができた。

CHABAKKA TEA PARKS オフィシャルサイト

 

店舗ではビールサーバーから窒素をたっぷり含ませて注ぐ「シングルオリジンドラフトティー」や、お茶漬けを美味しくいただいたわけだけど、茶葉も購入した。それがこの紅ほうじ茶「ごこう」。

 

f:id:utrkm2:20230430163907j:image
f:id:utrkm2:20230430163904j:image

「ごこう」は玉露用の品種というイメージを私は持っていて店員さんに聞いてみると、「確かに京都宇治の玉露用として栽培されているけど、埼玉のお茶農家さんがほうじ茶にしてみたら美味しくできちゃった」らしい。特徴は紅茶のほのかな甘味とほうじ茶の香ばしさをあわせ持ったカカオフレーバーテイスト。

すでにだいぶ暖かくなってきたのでほうじ茶って気分じゃないかもなーとは思いながら、「カカオフレーバーテイスト」を味わってみたくて購入した。

 

茶葉はこんな感じ。棒ほうじ茶っぽい。

f:id:utrkm2:20230430163901j:image
f:id:utrkm2:20230430163910j:image

 

甘さがあって香りも立っていて、味わいもほうじ茶と紅茶のいいとこどり。ほうじ茶らしい香りは控えめかもしれないけど、その分?渋みも控えめでとても飲みやすい。

 

 

『道徳感情論』

読書会に参加すべく、課題図書である『道徳感情論 (日経BPクラシックス)』(アダム・スミス)を読み進めている。

 

決して難解な文章が続くわけではなく、むしろ一文一文は平易だし、翻訳も優れていると思う。ただ、分厚い。長い。

「一体今なんの話をしているんだ?!」と論旨を追うこともままならない。こういう人文書を読み慣れてなこともあって、久しぶりに歯応えのある読書をしている、という感じがしている。

 

 

 

春とNHK語学講座

書店には4月スタートのNHK語学講座テキストが並んでいる。

今年は〇〇語にチャレンジしようかな・・・こっちも面白そう・・・と気分は湧き立つ。手を出しては一ヶ月も持たなかった過去は、まるで思い出しもしない。

 

でもやっぱり、この季節特有のワクワク感には、身を委ねてみたくなる。

中国語の入門もしたい、フランス語やり直しもしたい、韓国語はせっかく2年近くやったから、ステップアップ講座でブラッシュアップもいいな・・・